便利で簡単なコンビニ印刷のやり方

外出先で急に資料が必要になった時、とっても便利なのがコンビニ印刷です。
コンビニ印刷は、USBメモリやパソコン、スマートフォンに保存してるデータを簡単に印刷することができます。
しかし、「コンビニで印刷できるのは知っているけど、やり方がわからない」という人もいるでしょう。
ここでは、PDFファイルをプリントする方法をご紹介します。1.まずは、“ローソン”でプリントする場合をご紹介します。
ほとんどのローソンで、プリントができるマルチコピー機は、お店の入り口付近に設置してあるので、すぐにわかると思います。
ただ、WordやExcelファイルはそのままで印刷することができないので、コンビニで印刷するには、事前にPDF形式に変換しておく必要があります。
USBメモリにデータを保存できたら、ローソンのマルチコピー機の画面から操作を開始してください。以下の画像参照元


2、「PDFプリント」をタッチすると、同意事項が表示されるので目を通して、確認できましたら「同意する」のボタンをタッチします。

3、メディアの受付画面の中から、「USBメモリー」を選択します。
USBの差し込み口は、わかりやすいところにありますし、ランプも点灯するので、どこに差せば良いかすぐにわかると思います。
4、プリント用紙を選択します。
用紙は「コピー用紙」と「光沢紙」があり、よりきれいに印刷したい場合は「光沢紙」を選ぶと良いです。用紙のサイズも選びます。
「B5」「A4」「B4」「A3」が用意されており、それぞれ「フルカラー」と「白黒」があります。
また、「光沢紙にするかコピー用紙にするか」「フルカラーにするか白黒にするか」で料金が違ってきます。
5、印刷設定では、「両面印刷」や「2ページを1枚に」という便利な機能も設定できます。
ファイルの画像、カラーモード、用紙のサイズ、枚数、料金を確認したら、「プリント開始」を押してください。これで印刷ができます。
2.セブンイレブンでUSB印刷する方法
「クライアント先に向かう途中に、会社でプリントアウトした資料に間違いがあった!」という経験はないでしょうか?パソコンを持参していれば修正するのは簡単ですが、プリントアウトができなくて困ることもあると思います。そんな時には、コンビニに駆け込みましょう。資料のプリントアウトも簡単にできます。
それでは、USBに保存した資料の印刷を、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷する方法をご紹介します。
まず、セブンイレブンでUSBから印刷する際の料金についてですが、印刷の種類によって料金が違ってきます。
白黒印刷だと10円~20円、フルカラーだと30円~200円になり、支払い方法は、1000円札が使えないので、小銭(10円、50円、100円、500円)で支払うか、nanacoカードでの支払いになります。
1、マルチコピー機のメニュー画面の「プリント」のボタンを押します。
2、USBからPDFを印刷するので、「普通紙プリント」を選択します。
すると、普通紙プリントを使用する上での条件が表示されるので、しっかりと確認して「「同意する 次へ進む」を押します。
3、メディアを選択する画面になるので、「USBメモリー」を選んでセットします。
USBを差し込む場所の説明が画面上であり、ランプでも点灯して知らせてくれるので、そこに差し込み「セット確認」のボタンを押します。
4、プリントの種類を選択する画面になり、PDFファイルを1枚印刷するので、「ふつうのプリント」を選びます。
5、USBに保存されているデータが表示されるので、プリントしたいファイルを選択します。
そして、その中のデータが表示されるので、印刷するファイルを選びます。
プレビューが表示され、それで良ければ「これで決定」を押してください。
6、基本設定の画面になり、「カラーモード」「用紙のサイズ」「ちょっと小さめ」「詳細設定」で必要なものがあれば選び「これで決定 次へ進む」を押します。
7、印刷する枚数と支払い方法を選ぶ画面になります。
支払い方法は、「小銭」か「nanacoカード」を選べます。
支払いをして「プリントスタート」を押すと印刷が始まります。
8、プリントが完了したら、「メディアを取り出す」を押して、画面に従ってUSBを取り出し「終了」を押してください。
領収書が必要な方は「領収書をプリントする」を押し、必要なければ「メニューへ戻る」を押して完了です。
わかりやすい説明に従って進めていけば簡単にできるので、セブンイレブンが近くにあったら、ぜひ活用してみてください。
3.ファミリーマートでUSBを使って印刷する方法
最近では、ほとんどのコンビニにマルチコピー機が設置されており、写真プリントやネットプリントなど、さまざまなサービスを利用できて大変便利です。
ファミリーマートのマルチコピー機も充実した機能を備えており、USBを使って印刷することも可能です。
それでは、ファミリーマートでUSB印刷する方法を紹介します。
ファミリーマートでUSB印刷する際の料金は、白黒印刷は10円~80円、フルカラーだと30円~200円となります。
支払い方法は、10円、50円、100円、500円の小銭か、1000円札が使えます。電子マネーやクレジットカードは使えません。
1、マルチコピー機の画面をタッチすると、利用できるサービスの項目が並ぶ画面になりますが、その中から「プリントサービス」を選びます。
2、USBでPDFを印刷するので、「PDFプリント」を選択します。
すると、利用上の同意事項が表示されるので、しっかりと内容を確認できたら「同意する」を選んでください。
3、メディアの受付画面になり、「USBメモリー」を選びます。
画面上に、USBの差し込み口の場所が案内され、点滅したランプでも知らせてくれます。
そこにUSBを正しく差し込み認識されると、ランプは点灯に変わります。
4、USBに保存されているデータが表示されるので、印刷するファイルを選択します。
さらに、その中のデータが表示されるので、印刷したいデータを選び「ファイルの読み込み開始」を押します。
5、「メディア取り出し」と表示されるので、USBを取り出して「次へ」を押します。
画面上には文書が表示されるので、印刷するものを選んで「次へ」を押します。
6、用紙の選択画面になります。
「光沢紙」はA4サイズのみ、「コピー用紙」はB5、A4、B4、A3が用意されています。
用紙を選んだら「終了」を押します。
7、プリント設定として、「フルカラー」と「白黒」を選択し、両面印刷などの設定が必要な場合はここで設定し、プリントの枚数を入力して「プリント開始」を押します。
8、「プリントを開始しますか?」と表示されるので、「はい」を選んでお金を投入し「プリント開始」を押します。
これで必要な書類をプリントすることができます。
ファミリーマートは、コンビニの中でも店舗数が多いので、すぐに見つかり利用しやすいと思います。
「大事な書類をすぐにプリントアウトしたい」という時は、ファミリーマートのマルチコピー機を利用してみてください。
一度利用してみると、意外と簡単にできることがわかると思います。
まとめ
コンビニによって多少使い方は違いますが、それほど変わりませんし、画面でわかりやすい説明してくれます。
そのため、一度コンビニ印刷を使ってみると、どこのコンビニでも簡単に印刷ができると思います。
それに、家のプリンターだとインク切れなどできれいに印刷できないことがありますが、コンビニなら確実にきれいに印刷できます。使い方によっては、家でプリンターを購入するよりも節約になることもあるので、ぜひ利用してみてください。