クラウドファンディング 意義が決めて!

クラウドは群衆、一般大衆の意味です。そしてファンディングは資金、基金と言った意味です。つまり、群衆による基金なので「クラウドファインディング」と言うのです。一般市民や資産家が特定のプランに対して、資金提供をする仕組みです。
その意味
人々から資金を募り、何かを実現させるという手法自体は古くから存在していました。互いの掛け金で金銭を融通することを目的とする組織、いわゆる無尽もその一例です。
時々、クラウドコンピューティングと混同している人がいますが、クラウドファンディング自体はネットワークと直接の関係はない取り組みなのです。
しかしインターネットの普及によってこの手法が、加速度的に広がっています。インターネットを利用することで世界中から資金を集めることが容易になってきたからです。
アイデアを考案した人や企業はたくさんありますが、それを実現するためには、それぞれ、資金が必要です。資金が集まれば、それで実現できるものもあるでしょう。上場しているような会社は、株式発行などで資金集めをすることができるでしょうが、まだまだその規模に至らない企業や、個人としてそのアイデアを実現するため、クラウドファンディングが最適な方法として利用されているのです。
どんな活動なのか
クラウドファンディングの一番の特徴は、提供できる資金の額はごくわずかであっても、一般の人が参加できる点にあります。趣旨に賛同した、たくさんの人が出資することによって、夢の実現が可能になるのです。
また参加者の多くが、自分の利益追求のためではなく、他の誰かを援助すするために行動しようとしている点です
寄付型
街頭募金などが行われていることがありますが、それが寄付型のクラウドファンディングです。また、例えば、被災地支援のために、ある商品を作ろうとしている人がいて、そのための資金援助を訴え、これに賛同する支援者が、資金を無償提供することで、その理念を実現することができるのです。
この場合、対価性のある見返りを求めることはありません。多くの人の善意によって支えられるといってもよいでしょう。
購入型
安くていいものを購入したいと考える人少なくありませんが、「安い商品」を、「高く購入」することで実質的な資金提供をする仕組みです。
良いものを追及してゆくと、制作コストが上昇することはある程度避けられないと考えなければなりません。そのために良いものを作ろうとして、資金集めをしなければならなりません。
それを実現させるのがクラウドファンディングと言うわけです。それが市場価格よりも高いとしても、生産者の考え方に賛同しているために購入できるのです。
投資型
資金を提供しますが、それ以上の見返りを期待している場合です。この場合、その金額は大きくなりますから、資産家などが参加するクラウドファンディングと言えるでしょう。クラウドファンディングを投資とみなしている人もいるかもしれませんが、大きな見返りを期待することは現実的ではないでしょう。もちろん、まったくないわけではありませんが、常に大きなリスクを伴っていると考えなければなりません。
クラウド・ファンディングに投資する者の視点
そのアイデアが実現した時の結果をイメージすることが大切です。
まず、あなたがクラウドファンディングに期待していることを考えてみてください
純粋な善意で支援するのか?何らかの見返りを求めているのか?必要な資金とその成果によって還元されるものが具体的に提示されていますから、それを見て判断することになります
最終的な目標はプランニングをしている個人や企業、団体です。その目的に賛同できると思うのであれば、クラウドファンディングに資金を提供しましょう
より具体的に言えば、災害や病気などで困っている人はたくさんいますが、その情報をインターネットで収集することができます。そして、資金提供と言う形で気軽に手を差し伸べることができるのです。
自分に返ってくるものを期待するのではなく、その結果が他の人に与える影響を考えるべきでしょう。それがクラウドファンディングです。
具体例