感染対策で重要なのは“手洗い”と”マスク”

新型コロナウイルスは、ウイルスは性の風邪の一種です。
感染の疑いがあると、発熱、倦怠感、のどの痛み、咳などの症状が現れます。
現状では、日本でも感染が広がっていますが、治療薬もワクチンもないので、1人1人が冷静になってウイルスに対策を行うしかありません。
ウイルスが感染する経路は、主に「飛沫感染」と「接触感染」の2つです。
飛沫感染」は、感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスにが飛び散り、そのウイルスを他の人が口や鼻から吸い込むことで感染します。
「接触感染」は、感染者がくしゃみや咳を手で押さえ、そのウイルスの付着した手で周りの物に触れ、そこを他の人が触れることでウイルスが付着し、口や鼻などの粘膜からウイルスが侵入し感染します。
手洗い
この2つの感染経路を防ぐためには、“手洗い”が一番の対策です。
しかし、手洗いと言っても、水でパパっと洗っただけでは十分な対策とは言えません。
新型コロナウイルスの感染拡大がインフルエンザの流行シーズンとも重なったことで、手洗いする際に、石鹸やハンドソープ、消毒液を使用している方も多いでしょう。
ただ、石鹸やハンドソープだけでは、対策として効果が弱いと考えられます。
石鹸やハンドソープは、有効成分にアルコールが含まれていないものは、それだけでウイルスを死滅させることはできません。
ただ、石鹸やハンドソープで手洗いを行うことは、物理的に考えて、ウイルスを洗い流す効果はあると考えられます。
一方、「コロナウイルスは、アルコールに弱い」という性質があるので、アルコール濃度の高い消毒液を使うことで、コロナウイルスの表面のタンパク質を壊して、ウイルスのを破壊する効果があり、ウイルス感染を防ぐことができるのです。
つまり、石鹸やハンドソープを使って手を洗うのと、消毒液で手を洗うのは、一見同じ作業をしているようで、その意味は全く違うのです。
そのため、石鹸やハンドソープを使ってウイルスを洗い落とした後に、アルコール消毒液を使ってウイルスを消毒すると効果的です。
手を洗うことが大切だと理解できても、ウイルスは目に見えないので、手洗いでどれだけウイルスが除去できたかは全くわかりません。
そこで、ウイルスをしっかり除去できる手洗いのポイントを紹介します。
・手洗いは、手のひら、手の甲、指の間、指先、爪の間、手首と、隅々までこすったりねじったりしながら、15秒~20秒くらいかけて洗いましょう。
・手洗いは、帰宅後、食事の前、調理の前後など、こまめに行いましょう。
・アルコール消毒液で消毒する際は、たっぷりと使って、手洗いの時と同じように手の隅々まで行き渡るようにします。
マスク
マスクについてはさまざまな意見があり、予防効果はあまり高くないという考えもあります。
しかし、すでに咳やくしゃみなどの症状が現れている人が、他の人にうつしてしまうリスクを抑えるには有効という考えもあり、WHOでも推奨されています。
マスクを使用する際にも、注意してほしいことがあります。
マスクを装着する時に特に気を付けることはありませんが、外す時は少し注意してほしいことがあります。
使用したマスクの表面には、目には見えませんが、他の人の咳やくしゃみなどの飛沫が付着し、ウイルスがたっぷり溜まっている可能性もあります。
そのため、マスクを外す時は、マスクの表面を触らないように気を付けましょう。
また、マスクを取った後も、しっかりと手を洗うことが大切です。
しかし、どんなに注意して生活していても、気づかないうちに手で口や鼻を触ってしまうことはあると思います。
もし、新型コロナウイルスが侵入してしまったら、100%感染してしまうのでしょうか?
それは違います。
ウイルスが口や鼻などから入っても、すぐに感染するわけではありません。
私たちには、“免疫システム”が備わっているので、風邪のウイルスやインフルエンザウイルスが体内に侵入した疑いがあっても、実際には、症状が全く現れないことも多いのです。
体内にウイルスが入っても感染を避けるには、ウイルスを排除するために、体の免疫システムを正常に機能させることが大切です。
そのため、手洗いでや咳エチケットに取り組むだけでなく、健康的な身体を維持するために、十分な睡眠、バランスの整った食生活、適度な運動など、規則正しい生活を心がけることが重要なのです。